2013年10月31日木曜日

[グループ報告]食グループ10月

担当Sです。

食グループリーダーT さんより10月の活動報告が届きました!

今月は12月例会食(例会の後で提供するお食事)の試作です。
ハンバ-グのたねを牛肉で巻いて、蒸し焼きにして、きのこソースをかけました。スープは、白いんげん豆のミネストローネです。

とのことです。
美味しそうです。
クリスマスにこんな素敵なお食事が、食べられたら嬉しいですね。
12月のクリスマス例会楽しみです。

(月一回行われる例会は会員でなくても、参加出来ます)

[グループ報告]乳幼児の集まり10月

担当Sです。

月一回未就園児をもつ母と子が集まる乳幼児グループの10月の活動がありました。

友の家に集まった親子はお客様3組、会員3組の合計6組の親子です。

おはようございます。
乳幼児グループリーダーのSさんから自己紹介。
妊婦さんで遠くから来てくれた方もいらっしゃいました。

その後、ベテラン会員のMさんが、中心となり、読書(おさなごを発見せよという羽仁もとこ先生の本を読み、みんなで感想を言います)をします。
今回は、「手塩にかけて育てるとは」を読みました。

普段は忙しさで一日が流れていってしまう!というひとも、この時間は日頃を振り返り、考え、読書の感想をいいます。

みんなとの話のなかで気づくこともあり、読書はもう一度こどもとのことを考えるきっかけになります。

11時すぎ、こどもたちはお腹がすくころです。
(小さいこどもは胃袋が小さく一度に御飯がたくさん食べられないので、お昼は11時すぎに頂きます)

今回のお昼は、先輩会員M さんが、作ってきて下さった炊き込み御飯を中心に、持ってこられる人が持ち寄ったおかず。

楽しく御飯を食べたら、12時すぎです。
こどもたちはもうそろそろお昼寝の時間。

お昼寝にはタイミングがあるのよ
早くおうちに帰りましょう
というM さんの言葉で
さようならをしました。


Mさんが炊き込み御飯のほかに、ギリシャ風ピクルス、蒸したさつまいもも持ってきてくださいました。

みんなで楽しく食べていたら、

こどもは普段は家では食べない生野菜。みんなとだと、、、あら、不思議。知らないうちにむしゃむしゃ綺麗に食べていました。

御飯をおかわりする子や母の分までスープを飲み干す子も。

Sさんのお子さんの

全部綺麗に食べたよ!!

という元気な報告に一同笑顔で拍手する場面も。

食事の後は、Sさんが作ってきてくださった(かぞくのじかん秋号に載っていた)クッキーをコーヒーと一緒に頂きました♪

本日の写真

みんなで手早く盛りつけ中。こどもたちは、美味しそう。おなかすいたよー。

ご馳走様でした♪


次回の日程は決まり次第、お知らせします。
会員でない方もぜひいらしてください。
子育てについて、少しの時間ですが、先輩とみんなと真剣に話してみませんか。

2013年10月29日火曜日

家事家計講習会の準備をしています、その3

<効率のよい暮らし方がわかる 2013年鎌倉友の会家事家計講習会の詳細はこちらから>


またまた天気が雨模様の今日、家事家計講習会の話し合い(全体会)が行われました。
昨日のお弁当講習会に続き、玉縄最寄リーダーのSさんから報告が届きました!
今日の全体会の様子です。
実際の展示の品が並んでいます。
19日(火)は鎌倉生涯学習センター地下ギャラリーで行うので、展示の場所がたくさんあります。充実した展示になるよう、皆で力を合わせています。
次回は11月1日リハーサルです。

担当S

2013年10月28日月曜日

乳幼児グループにいらっしゃいませんか。

友の会では会員が月一回集まって勉強している研究グループがあります。

そのなかの、未就園児をもつお母様とお子さんが集まる乳幼児グループへのお誘いです。

月一回集まって、子育ての悩み交換、こどもとの生活のことについて勉強しています。先輩会員のアドバイスも受けられますょ。
子育て、、、一人で悩まなくていいそうです、いっしょに悩んで子育てしませんか。(会員でなくても参加出来ます。)

10月30日に集まりがあります。

時間、場所、内容、持ち物は以下の通りです。

◎時間:10時~お昼頃まで
◎場所:鎌倉友の家(http://www.kamatomo.sakura.ne.jp/08.html)
◎内容
1.読書「おさなごを発見せよ」
2.「ひらけ!家計簿」~家計簿のつけ方の相談や会員は9か月決算の感想など
3.お子さんの近況報告

持ち物:お子さんと外出する時のセット
*昼食について。友の会のMさんが混ぜご飯を炊いてきてくださるそうです。
まだ離乳食だったり離乳食を食べない月齢のお子さんのお母様は、お子さんのごはんをご用意ください。
ごはんを用意する関係で、出席される方の人数を把握したいので、急で申し訳ありませんが、29日のお昼までにまで連絡くださいますようお願いします。

お問い合わせは
鎌倉友の会kamatomo16☆gmail.com まで(☆は@に)。

4月はみんなでお弁当講習をしました。
先輩会員のバランスのよいおかずでお弁当箱のなかが華やぎました♪

担当S

お弁当講習会

本日幼稚園で、お弁当講習会をさせて頂きました。

始めに園長先生のごあいさつ。
講師は鎌倉友の会の会員、岡崎さん。
講師の前の長いテーブルには、沢山の料理が並んでいます。
先ずは幼児と母親の1日の目安量の説明がありました。
子供は食後3~4時間で、お腹が空く。昼食と夕食の間のおやつも大切。三食でとりきれない物をとる。小さなおにぎり(25g)も良い。
3日単位で、目安量を考えてとの事。

今の食事が10年後の身体を作るとの講師の言葉にうなずく姿も見られました。

続いて、作っておくと便利なものの説明。
ニンジンドレッシング、ひじきのマリネ。
「お子さんが酢の物苦手な人?」の問いかけに、結構、手が上がります。「お父さんが酢の物苦手な人?」の問いかけにも、同じくらいの手が上がりました。
酢が苦手な方には、酢を10倍に薄め、酢の味がわからないような味から始め、だんだん薄め方を濃くしていくと良い。お子さんだけでなく、お父さんにも試してみてとの事。お父さんも食べられるようになりますとの言葉に、ちょっとざわめきました。

青菜をとる事の大切さも話されました。
子供の発達や状態に合わせて、1cmに刻むのか、2.5cmに刻むのか という事も大切。子供をよく見ることから始まります。
大根葉のふりかけも青菜料理の一つとして紹介されました。

玉ネギ・挽肉炒めのまとめ作り、冷凍保存、これを使ってドライカレー、ミートソースなど。
シュウマイのまとめ作り、冷凍保存。
また干し椎茸の甘煮。一袋甘煮にしておくと、すぐ使える。お寿司の具や料理に。そのままお弁当にも。
ひじきや切り干し大根の煮物をカップに入れた状態で冷凍するなど。そのままお弁当に。夏は保冷剤代わりになり良い。

全て、実物を鎌倉友の会会員が作り、皆さんにお見せしながら、講習会が進みました。(ここに紹介しきれないほど!)

その後、質疑応答。
意識の高い方が多かったようで、油や酢の種類についての質問がありました。

少しでも、参考になる事がありましたら、幸いです。皆さま、ご出席ありがとうございました。

なお、鎌倉友の会では、
11月16日(土)友の家で11月19日(火)鎌倉生涯学習センター地下ギャラリーで家事家計講習会をします。
16日(土)は、フルタイムで働く会員の生活時間、忙しくてもしっかり食べる工夫、
19日(火)は「かぞくのじかん」の編集長がいらっしゃいます。

また両方共通で、「忙しくても しっかり食べる工夫」、16日に小講習「毎日の洗濯」があります(形態安定のシャツの洗い方)。
整理券は各会場350円です。
幼稚園ママにも、とても参考になると思います。
是非、お越しください。
詳しくはこちらへ


本日の幼稚園にて

67名の保護者と先生4名に、ご出席いただけました。(出席者には冊子を配布しました。)

ずらりとならんだたくさんのお料理

以上のレポートはSさんより頂きました!
ありがとうございました♪担当S

2013年10月24日木曜日

[最寄通信]玉縄最寄、みんなで掃除に取り組む~台所シンク編~のその後


玉縄最寄リーダーSさんから報告が届きました。
昨日最寄会をしました。

●みんなで一緒に取り組んだ 婦人之友10月号P27 について話し合いました。
○台所のシンク洗い、拭き上げ は良い。台所仕事の区切りがつく。次の朝、気持ちが良い。
出来る方は続けましょう。
○発泡そうじ は、重曹 1カップは多い!あまりの量にやらなかったとの声も・・・。
すごく発泡して汚れが取れたとの声もありましたが、完全にきれいになるわけではないので、やはり普段の掃除が大切との結論。
どのくらいの頻度が良いのか?1か月に1回?
私は台所の排水口での発泡そうじは劇的ではなく、ちょっとがっかり。(汚れ、ため過ぎ?)
思いついて、洗面所の排水口でやってみたところ、排水の悪さが解消されました!みんなに水道屋さん、呼んだ方が良いと言われたけど、無事解消です!
なので、私は続けていきたいです。良いと思った方は続けましょう。

●次は 浴室のカビ対策について取り組みます。婦人之友10月号P36参照
①浴室を出るとき、冷水シャワーで壁を流す。
②タオル(スクイジー)で拭きあげる。
③換気扇をまわす。
全部出来なくても、出来る部分をしましょう。

とのことです。Sさん、ありがとうございました。

Sさんから報告をうけ、入浴後に、浴室を拭き上げてみました。

うちはしたの子がまだ小さくて手がかかるし、浴室を拭き上げるなんて。と消極的でしたが、素材上、拭くのは半分でよい。と気づいて、それなら出来るかも。と拭いてみました。
何だか気持ちよくて洗面所の大きい鏡も勢いで拭きました。

重曹やクエン酸を使った掃除は、流しても分解されて、水を汚さないところがいいと思います。


(担当S)

2013年10月22日火曜日

家事家計講習会、準備しています。その2

<効率のよい暮らし方がわかる 2013年鎌倉友の会家事家計講習会の詳細はこちらから>


家事家計講習会まであと3週間。
またまた台風がゆっくりと近づくなか、今日も集まって(全体会)、家事家計講習会の準備をしています。
参加されたSさんからレポートが届きました!

全体会をしています。
家事家計講習会の原稿の照らし合わせ、タイトルの確認、展示と小講習、と大詰めです。
今はその中の「忙しくても しっかり 食べる工夫」についての話し合いです。発表者は、「大したことはしていません。」と、おっしゃっていますが、それは常備菜・先手仕事が生活の一部になっているからだと思います。
きっと、聞く方には、ヒントになることがいっぱいでしょう。

とのことです!
11月16日の講習会ではこの常備菜、先手仕事の「ヒント」が聞けるんですね、私もぜひ知りたいです♪
また、11月19日の講習会ではかぞくのじかんの編集長さんが講演されます。
外の友の会の方から、
「編集長さんの講演が聞けて、350円はお得ですね!」
なんて、言われました。

私も楽しみにしています。
担当S

2013年10月20日日曜日

[やってみました] ~最寄通信番外編~コーヒーチキンをつくる

<効率のよい暮らし方がわかる 2013年鎌倉友の会家事家計講習会の詳細はこちらから>


先日の最寄会にて。
若い会員より、「鶏むね肉の美味しいレシピを教えてほしい」
とあり、それに答えて、Sさんが鶏ハム、M さんがコーヒーチキンが美味しいとおすすめしてくれました。
私は、鶏ハムは以前に何度か作ったことがあったので、今回はMさんおすすめのコーヒーチキンを早速作ってみました。
食いしん坊な私は美味しいと言われると すぐに作りたくなります♪
コーヒーチキンはコーヒーで鶏のむね肉を煮て、 醤油 みりん 砂糖 酒の熱いつけ汁につけるというものです。
よーし。作って見よう~。
どんな味かなぁ(ワクワクo(^o^)o)
コーヒーはインスタントでいいそうですが、インスタントコーヒーがなかったので、普通にコーヒーを入れました。(もったいないけど、今回は仕方ない)
コポコポ~。
よし。
調味料を計ってあわせ、つけ汁の準備オッケー!
お、コーヒーが煮えてきた
さて、肉を投入!
コーヒーチキン、コーヒーチキン♪(鼻歌まじり)
ん?、、、ん?
あれ、今、私、何入れた?
え?
うわー!
間違えて…
豚肉の固まり肉
をいれてしまいました!!
コーヒーポーク、、、(涙)
そのあと、鍋ぼうしへいれて。
出してから、熱したつけ汁につけて一晩寝かせました。
次の日、急遽、我が家で夕飯を食べることになったお義母さんにも出したら、
「すごく柔らかくて、前に教えてもらった紅茶豚より美味しいわ~」と言ってくれました。
まずは良かったけど、でもコーヒーチキンが作りたかったー。
次は必ず鶏むね肉で作ります。

私は豚の味付け肉ならばこっちが好き。
最寄でも話にでた紅茶豚。(お弁当にいれてあるお肉です)
担当S

2013年10月16日水曜日

[やってみました]強力粉25キロにチャレンジ♪

かぞくのじかん秋号に掲載された鎌倉友の会の会員であるUさんの記事、ご覧になられましたか。

可愛いお子さんと丁寧に暮らしている様子がとても素敵でした。

記事を読んで、刺激を受けた方も多いと思います。
私もそのひとりです(^_^)

U さんは週に3~4日パンを焼くので、強力粉を一度に25キロ購入されているそうです。

25キロ!

今まで割安とは思っていても、量の多さに躊躇していました。

ですが、今回背中を押されて購入してみました!

私が購入した25キロの粉の価格は7950円。
1キロの袋で25回買うと、25キロで買うより3600円高くなります。(1キロずつふつう買いませんがf(^^;)

賞味期限は6ヵ月。さすがに量が多くて冷蔵庫には、いれられません。(普段は夏場は粉も冷蔵庫にいれています。)

これから寒い季節に向かっていくので、それも購入に踏み切れた一つの要素です。

思い起こせば、5年前。友の会の生活講習会で岡崎さんがクルミが練り込まれたトヨ型のパンを作ってきてくださり、とても美味しくて感動しました。
そのあとも乳幼児グループのリーダーのTさんが白パンを作ってきてくださったり、手作りパン、素敵♪ぜひ挑戦したいと思いました。

今でも私のパンづくりは、トライアル&エラーを繰返していますが、いつか先輩会員の方々のように、人を笑顔に出来るような美味しいパンを作りたいと思っています。

さて、粉を購入して、1ヶ月弱。粉がたくさんあるので、毎日のようにパンを焼くようになりました。
やっぱり、一番変化したのは、外でパンを全く買わなくなったこと!
家に粉がたくさんあるのに、パンを買ったらもったいない!

うちは四人家族で、下の子はまだ小さいのでそんなに食べられませんが、上の子は食欲旺盛!パン屋さんで、パンを買ったら1回1500円くらいかかってしまいます。5回パンを買ったら、25キロのお粉とほぼ同じ値段になります。

粉は割安、パン屋さんで買わなくて済むと主食費削減です。

更に、小麦粉の高騰で、以前使っていたお粉が高くなり、買いづらかったのですが、割安なのでまた以前使っていたお粉を買うことが出来ました。やっぱり、美味しい♪

こどもたちだけでなく主人もパンが好きで、私が焼くととっても喜んで食べてくれます♪
総合して、一番良かったことは、家族が喜んでくれて、私自身が楽しいってことかもしれません。
思いがけず、楽しみをもらいました。

保管場所は涼しい場所で。我が家は風の通る階段に置いています。


今日焼いたパン。
自家製酵母で焼いたリュスティック。

(担当S)

2013年10月15日火曜日

家事家計講習会、準備しています。

台風が近づくなか、友の家に集まり、家事家計講習会の準備です。
委員会の方たちは休日返上で会場の下見もされていました。
出席したSさんから、報告が届きました。
家事家計講習会で発表するMさん(働くお母さん。3才と6才の男の子がいます)の原稿についての話し合いをしています。
それと関連して、「忙しくても しっかり食べる工夫」を話し合ってます。たくさん実例が、出てます。
忙しくても、しっかり食べる工夫のたくさんの実例!
ぜひ知りたいですね♪

担当S

2013年10月14日月曜日

【やってみました】職場復帰あれこれ-我が家の冷蔵庫

<効率のよい暮らし方がわかる 2013年鎌倉友の会家事家計講習会の詳細はこちらから>




まとめづくりの本や記事はよくあるけど、実際の平日の冷蔵庫の中身ってあんまりみないなあ…と思い、先週火曜日の夕食後に、我が家の冷蔵・冷凍庫の中にあったものを写真にとってみました。




右上から時計回りに)
もどしただけのひじき(卵焼きや煮物にちょっと入れるのに便利)
大豆の水煮(煮物でもサラダでも。小鉢のボリュームが一気にアップします)
ゆでたいんげん(冷凍して。お弁当にもう一品、肉じゃがに彩り、スープを嵩増し…など)
ぎょうざ(まとめて作って冷凍。焼いたりスープにしたり)


「10分で晩御飯」を支えるつよい味方。
もやし、きのこ、キャベツ、青菜、肉団子です。
鳥団子スープ、焼きそば、甘酢あんかけ、中華丼、ナムル
きのこのバターソテー、塩昆布キャベツ…etc.
常備菜プラス上記と肉or野菜のメイン、汁物
というのが我が家の定番コースです。
メインの料理の「まとめて作って冷凍」ができなかった週も
これで乗り切れます。


残ったおかずをカップに入れて、翌日のお弁当に。
味や栄養のバランスはもちろんですが、
「夫が夕食を食べなかった」「常備菜が減らない」といった悩みも解決。
職場で「地に足がついた人」イメージがつくという利点も(?!)




木曜日に買出しをし、常備菜や「おかずのたね」をつくります。

でも「おかずも常備菜もいっぱいつくって…」とはりきりすぎてしまうと、へとへとになってしまったり。
うっかり仕込みができなくて、翌週の食生活が破綻!してしまったり…
これまでたくさんの失敗を繰り返してきました。

思えば、一番の敵は「ちゃんとできなかった」と凹んでしまう自分自身なのかなと思います。

「きちんとできない」ときって、たいていつかれているのだとおもいます。

だから…
ただ食事の準備ができなかっただけなのに

「子供に手をかけていない」

「残業もしてないのに、家庭も中途半端」

「だめなおかあさん…」

なんて、元気なとき冷静に考えればわらってしまうような思考回路に陥ってしまうこともあります。


友の会に入ってから、そんなときにぴったりの素敵な文章に出会いました。


「『金の頭脳』 『金の仕事』」(思想しつつ生活しつつ・下)です。


「私たちの朝持っている『金の頭脳(あたま)』が疲れて来たら、『金の仕事』はやめましょう。

銀の頭脳(あたま)になっていて、愚痴な気持ちで金の仕事をしようとしていることがよくあります。

頭脳(あたま)が銀になったら、気を換えて銀の仕事に移りましょう。

銀の頭脳(あたま)で銀の仕事をしていると、その出来栄えが金になるのは不思議な事実です。

錫になったら気を換えて、無心で出来る仕事をしましょう。

それが私たちの楽天地であり、その仕事がまた金になるのが不思議です。

錫の頭脳(あたま)が鉛になったら、気を換えて、すぐに寝ることにしましょう。

何も知らずに眠っているうちに、鉛の頭脳(あたま)が金になります。」



そしてこう続きます。


「一年のうちにあんまり多くの仕事がのこるなら、一日のうちにも一と月のうちにもそうならば、それ

は必ずそのひとに多すぎる責任なのでしょう。どうしても出来ないはずの仕事を、本気で取り捨てる

ことはまた、私たちの一つの『金の仕事』です。」



「愚痴な気持ち」にまけそうになるとき「おっといけない。いまはきっと錫(すず)の時間だ」ときがついて、気持ちを切り替えようと努力する、きょうこのごろ。

また「多すぎる責任」「どうしても出来ないはずの仕事」とまとめられているので、ちょっと救われたり。

1世紀以上前に日本初の女性新聞記者として世に出られて以来、「日本の働くお母さん」界を切り開いてくださった羽仁先生。

大先輩というのが恐れ多いほどの大先輩です。

1927年に書かれた先生の仕事や家庭、子育てにも通じるこの真摯な思いが、私を支えてくれています。


<効率のよい暮らし方がわかる 2013年鎌倉友の会家事家計講習会の詳細はこちらから>

2013年10月12日土曜日

[最寄通信]エコ掃除にチャレンジ♪

担当Sです。

玉縄最寄でのエコ掃除にチャレンジ♪を試してみた会員から、報告が届きました。

<リーダーSさんの報告>
「やると良いと、わかっていても、自分一人では出来ないことも、みんなとだと頑張れます。

私も昨夜、台所のシンクを拭き上げました。

主人にも見せたら、「きれいになったけど、問題はそこじゃないかも・・・。」と、言われました。

その通りです・・・。

前回、台所の扉を拭いた時は綺麗になって嬉しくて、主人に見せたら、「うーん( ̄~ ̄;)、わからない。

すごく太った人が、ちょっと痩せて、どう?と言っているのと同じ。」と言われました。

今回、認めてもらえただけ進歩?かな。」

<ブログ担当Sの報告>
「食器洗い後のシンク洗いは今までもしていたので、受け皿とその中、シンクの乾拭きを毎日することにしました。

今までは忙しさのなかで、なんだか億劫だったのに、やってみたらキレイになったことが気持ちよくなり、習慣になりました。

受け皿やその下は汚れていると洗うのが億劫になりますが、毎日やればそれほど汚れないし、毎日した方が、実は楽でキレイになっていいです。

発泡掃除は実験みたいに思えて子供と何回かやりました。

ただ、一つ問題が。せっかく夜にシンクをふきあげたのに、夜遅くに帰宅した主人が自分の食べた分の食器を洗ってくれるので、朝起きたら、シンクに水滴が多数。主人に洗ってもらわないほうがいいのか、ちょっと考えています。」

担当S

2013年10月10日木曜日

[ 最寄通信 ] エコ掃除にチャレンジ♪

玉縄最寄です。
丁寧で優しいリーダーSさんを中心に会員13名の集まる最寄です。若い会員が多いのが特徴です。
後期の活動の一つは「掃除」です。
婦人之友10月号を見て、掲載された掃除法をやってみたいと思った方も多いはず。
でも、一人だと億劫で。小さいこどもがいてなかなか時間がとれない。等の理由で、日々の掃除は、簡単にひととおりするのが精一杯な若い会員も。
そこで、重曹、クエン酸などを使っての掃除に、みんなで一緒に取り組むことにしました♪
まずは先輩会員に教えていただいたり、みんなで日々どんな掃除をしているかを話し合い、婦人之友10月号を見て、やってくる場所と掃除法をチョイス。
今回は話し合いから、「台所のシンク掃除をやってみましょう」に決まりました!
各自、婦人之友10月号27ページを参考に、
1 、食器洗い後のシンクの水洗い
2、1日最後のシンクの乾拭き
3、発泡掃除(においや流れが気になるとき)
を毎日してみます。
結果は、次の最寄会(2週間後)に話し合います。
結果報告はまたレポートしたいと思います。

担当S

2013年10月5日土曜日

【やってみました】職場復帰あれこれ-朝仕事、寝る前の家


ブログ担当Mです。

私事で恐縮ですが、この度フルタイム生活に戻ることになりました。

以前の「時間に追われる」生活を反省し、友の会で学んだことを元にちょっと作戦をたててみることにしました。

まずは、鎌倉友の会ウェブサイト「暮らすこと」のページにある以下の点を見直すことにしました:

「生活の基本時刻を決めましょう 」

「一日のスタートは、朝仕事にあり! 」

「仕事は時間で区切りをつける 」

「予定は、欲張らず余裕を持って」

「家族の家事協力もプラス 」

「時間を有効に使うために、持ち物の適量を考える」




まずは、「生活の基本時刻を決めましょう 」と「一日のスタートは、朝仕事にあり! 」
をベースに、だいたいの予定とやるべきことを出勤および子供の登校時間から逆算。

上記サイトからダウンロードできる「朝の仕事を手順よく」の用紙を使って一覧表を作ってみました。

そして、ためしに1週間できたかどうかを記録してみました。

やってみて無理があったところは修正したり、試行錯誤の連続でした(汗)。

また、その中にあった食器洗いや洗面所掃除など、各作業にどのくらいの時間がかかったかもチェックしました。




当たり前ですが「週末にいくほど時間を守れない」という傾向が見えてきました。

やろうと思っていた掃除も、できない箇所がたくさんでてきて罪悪感を感じます。。。


また、土日はつい気が緩み、寝坊をしてしまいました。

疲れをとることも大切だけど、子供は関係なくいつもの時間に目が覚めて、いつもの時間にお腹がすきます。

騒しい子供の声で目覚めても、すっきりしない上罪悪感まで持ってしまう…なんていう、わるい連鎖に陥ってしまいました。。。




というわけで、身をもって「乳幼児の講習で習った生活時間って、ほんとに大事だったんだな…」ということを実感した一週間でした。

それらの反省をふまえ、どうしたらもっと無理なく生活がまわるかを考えてみました。

●「絶対に守る時間」と「なるべく守る時間」を決める
●週末は疲れて余裕がなくなることを見越して、ちょっと心に余裕を持つ
●週末は少し寝坊してもよいが、朝食7時をくずさない
●夜できることは夜やる

時間のない朝、なんでも完璧にやろうとすると大変だというのが身にしみました。

起床時間も、当初5時だったのですが、2日目の夜に「これでは一週間持たない」と自覚。翌日から30分遅らせ5:30にしてみました。

初日には「朝掃除なんて大変」としり込みして手をつけずにいましたが、その夜に家事をしながら時間を計ってみるとそんなにかからないことが判明し「20分だけ時間をとり、その範囲でできるところを1,2箇所」と決めてみると心の重みがちょっととれました。

また、朝の余裕を生むために、「寝る前の家」を意識することにしました。
シンクにものがない状態にする、朝ごはんやお弁当の準備をしておく、洗濯機のタイマーをかけるといったことです。浴室やトイレも、帰宅後使った後に流れで軽く掃除をしてしまうことにしました。


やはり、一番の敵は「週後半の疲労」です。
そういうとき励みになったのは「xx時までにコレ!」という「生活時間」でした。

時間に追われているようにも思えますが、逆にいえば「その時間には終わってしまう」ということ。

そう考えると「もうひとがんばり」ができました。


また、一番大きかったのは家族の行動が決まることでした。
「あとx分で出発だ」みたいな形で、みんながなんとなく時間を意識すると、何かとスムーズでした。

ただし、小学生の長男は理解してくれて助かったのですが(むしろ率先してやってくれました)…
大変だったのは、年少の次男。
まだ気分によってムラのあるお年頃です。

「気に入った靴下がない」「ご飯じゃなくてパンが食べたかった」「トイレについてきてほしい」など、ちょっとしたことでペースが落ちてしまったり、ぐずぐずモードになってしまったり…。

そういうとき、本当に自分の親としての力が試されるなあと冷や汗が出ます。
ついついせかしてしまったり。強い調子で話してしまい、余計にぐずらせてしまったり。

「こどもと寄り添う」ってどんなことなんだろう…と自問自答する毎日です。




※玄関出るまでは嵐のようですが、家から園までの田舎道を歩くときはいつもごきげんな次男。
約10分の私たちの「一日のハイライト」です。



【お知らせ】家事家計講習会開催決定。「かぞくのじかん」望月編集長もいらっしゃいます



今年も家事家計講習会を行います。
今回は2日間、計3回開催いたします。

初日となる16日は土曜日。平日は忙しくて…という方も、ぜひお気軽にご参加ください。
働くお母さんや産育休中の方でこれからの家計や暮らしが「みえなくて不安」な方なども大歓迎。一歳以上のお子さんの託児(要予約。定員10名です、お申し込みはお早めに。)もあります。赤ちゃんはママのお膝でご参加ください。
テーマは「家計簿とともに」「忙しくてもしっかり食べる工夫」です。働くお母さんの実例発表もあります。
ちなみに「有職者の集い」も同時開催ですよ。

そして、19日火曜日は、「かぞくのじかん」望月早苗編集長にお越しいただいての開催です。家計についてはもちろん、かぞくのじかんに込められた思いについても伺えるまたとないチャンス。かぞくのじかんファンの皆さん必見ですよ(^O^)
子育て中の時間とお金の使い方がテーマとなっています。上のお子さんが幼稚園や学校に行っている間に…なんて方にもぴったりです。
会場を鎌倉生涯学習センターに移し、1日2回構成で行います。
午前の部のみ一歳児以上の託児があります(要予約、定員20名)。

場所は鎌倉駅すぐそば。行き帰りに、秋の鎌倉散策もよいですね。
(ただし衝動買いにはお気をつけて…)

もちろん、世代を問わず、友の会や羽仁もと子案家計簿、家計や暮らしに興味のある方は大歓迎です!

会員一同、一人でも多くの方のご参加を心から(!)お待ちしております。
少しでもよい内容になるよう、準備も着々とすすんでいますよ♪

なので、どうぞお気軽にお越しください。

きっと、暮らしによい変化が生まれるきっかけになるはずです^_^


●2013年鎌倉友の会 家事家計講習会


日時:11月16日(土) 13-15:00
会場:鎌倉友の家
整理券(資料代を含む)350円
託児(一歳以上。要予約。軽食つき。定員10名です、お申し込みはお早めに。)250円


住 所 : 〒247-0073  鎌倉市植木233-4

● JR大船駅西口(大船観音側)より徒歩20分
● 神奈中バス 藤沢行き 「岡本」バス停 下車3分






日時:11月19日(火) ①10:15-12:30 ②13:15-15:30
会場:鎌倉生涯学習センター ギャラリー
整理券(資料代を含む)350円
託児(午前の部のみ。一歳以上。要予約。軽食つき。定員20名。)250円

  • きらら鎌倉案内図住所
    248-0006 
    鎌倉市小町1-10-5 
  • ●JR鎌倉駅東口徒歩3分
  • ●駐車場・駐輪場はありません。
  • ●公共交通機関をご利用ください。




参加ご希望の方は、e-mail : kamatomo16★gmail.com (★を@に換えて送信して下さい)までご連絡ください。

また、最新情報が届き次第随時アップしていきます。

「ひらけ家計簿」シリーズをみて「こんなレベルからスタートしてもいいんだ」とほっとした方。
「世に出して110年」の「羽仁もと子案家計簿」に基づいた、友の会の家計管理術やそれに基づく暮らしの組み立て方について学びませんか。

実は、先輩会員のみなさんも「最初は虫食いだった」「見当違いの予算立てだった」とおっしゃる方が結構いらっしゃいます(笑)。
でも、がんばって、はげまされてつけ続けるうち、「教育費」や「住宅ローン」「リタイア後」などさまざまな荒波を超える「羅針盤」としてとても心強かったとおっしゃられています。

また、費目や記載した自分の手書き文字、子供に落書きされた跡などをみて「子育てや家族のよい記録になっている」という声も聞かれます。

明治時代から、各世代のお母さんたちがつけ続けてきた家計簿。21世紀を生きる私たちの世代の費目も、あとからみればびっくり!だったりするのかな…なんて思いをはせてみたり。

各世代のお母さんたちがうけついできたバトンを、ぜひあなたも受け取ってください(^_^)

10-11月予定

10月
1日(火) 
例会@友の家 10-12:15
全体会@友の家 13-15:00

2日(水)
乳幼児母の集まり@友の家 10-12:00

4日(金)
洗濯グループ@友の家 10-14:00

7日(月)
東北震災支援報告会@明日館講堂 ①10-12:00 ②13-15:00
どなたでも参加できます

8日(火)
全体会@友の家 10-12:30
委員会@友の家 13-15:00

11日(金)
工芸グループ@友の家 10-14:30

15日(火)
リーダー会@友の家 10-12:30
委員会@友の家 13-15:00
共同購入@友の家

18日(金)
食グループ@友の家 10-15:00

22日(火)
全体会@友の家 10-12:30
委員会@友の家 13-15:00

24日(木)
友の家掃除@友の家 10:00-
浄明寺・二階堂

28日(月)
お弁当講習会@玉縄幼稚園

29日(火)
全体会@友の家 10-12:30
委員会@友の家 13-15:00

30日(水)
乳幼児母の集まり@友の家 10-12:00
盛岡手仕事支援の会@東京第4友の家 10-15:30

11月
1日(金)
リハーサル@友の家 10-12:00
反省会・準備会@友の家 13-15:00

5日(火)
例会@友の家 10-12:15 読書「家事と能率」思想しつつ(中)
委員会@友の家 13-15:00

8日(金)
リハーサル@友の家 10-12:00
反省会・準備会@友の家 13-15:00

12日(火)
全体会@友の家 10-12:30

16日(土)
家事家計講習会@友の家 13-15:00

19日(火)
家事家計講習会@鎌倉生涯学習センター ギャラリー
①10:15-12:30
②13:15-15:30

26日(火)
リーダー会@友の家 10-12:30
委員会@友の家 13-15:00
共同購入@友の家


※誤り、抜けなどございましたら、お手数ですがコメント欄もしくはブログ担当までお知らせいただけると大変助かります。

2013年10月4日金曜日

10月例会

10月1日に10月例会が行われました。
例会の内容は以下のとおりです:


讃美歌#504

読書「思想しつつ(中)」まちがいを恐れずに
 感想 生活勉強の様子

南関東部会報告
 ・ 一日目礼拝
  ・ 子どもと共に ―台所から育つ生活教育
 ・ よく教育するとはよく生活させることである
 ・ 生産的生活から家庭の文化をつくる
 ・ 二日目礼拝
 ・ 高令会員の生活 創立者の思想を受け共に歩む
 ・ 支援活動に心をこめて 小さい業を出し合う
 ・ 家事家計講習会を盛んに ―確かな生活実践をもって―

経済半期決算の報告(本会計、友の家)

取りにくい青菜と大豆を食卓に

各係から

託児報告・出席人数・野の花の姿

2013年10月2日水曜日

【やってみました】ひらけ家計簿3

<いよいよ開催決定!2013年鎌倉友の会家事家計講習会の詳細はこちらから>






電車の中、会社の昼休み、公園の芝生の上f^_^;などに手帳にコツコツとつけ続けた買い物記録を家計簿に記載。
なんと、私にも九月分の食費を締めることができました!

虫食いだらけですが、私には大きな一歩です。

やってみるとどんどん楽しくなってきます。



「私も、先輩会員の皆さんのように、副食物費の差引をやりたい!」と思いたち、鎌倉友の会の食品の目安のページ(目安量、また町田友の会ホームページ(100g単価)を参考に、各自が必要な量と金額を移動の電車の中で計算してみました。
…でも、おやつや給食、外食の分はどうすれば⁈ ていうか、夫の外食はそもそもお財布が別だし…
手を動かせば動かすほど疑問が出てきます。
そうだ、かぞくのじかん秋号に食費についてのページがあった!と思い出し、おもむろに開いてみました。
今晩子どもたちが眠ったら、ちょっとがんばってみます。
10月は「目指せ!副食物費の予算生活」です。